魅力的なコーヒーの「香り」の世界☕🌿

魅力的なコーヒーの「香り」の世界☕🌿

「〇〇の香り」と聞かれたら何を思い浮かべますか?
香りはずっと昔から人々を長く魅了し続けてきました。

そこで今回は、皆さんの日常に溶け込んでいるであろう
「コーヒーの香り」をテーマに、
コーヒーをもっと楽しむための情報をご紹介します。

コーヒーの香りには、
リラックス効果やリフレッシュ効果があることは有名ですよね。

その香りの種類はなんと800種類以上!
コーヒーの香りは
作る過程によって実は変化しているのです。

コーヒーの香りは4種類に変化する


振り返ってみると1杯のコーヒーを楽しむまでには、
いくつかの過程がありますよね。

生豆(なままめ)の状態→焙煎→抽出→抽出したコーヒーを口に含んだ時

コーヒーの香りは、
これらの4つの過程において次第に変化していきます。
このことから、コーヒーの香りは
4種類に変化するといわれているのです。

1. 生豆の香り

焙煎する前の段階の生豆(なままめ)は植物的な青い香りが特徴です。

生豆の段階で カビ臭” や 発酵臭” などがすると、
「よろしくない香り」「不快な香り」と評価されてしまいます。
そのような豆は、焙煎され抽出液になってからも
その香りがそのまま味わいに反映されてしまうので、
生豆から購入する場合はその香りにも注意しましょう。

2. 焙煎したコーヒー豆を挽いた時の香り

この香りは多くの人が感じたことがあるのではないでしょうか?
焙煎された豆をミルで粉砕し、粉状になったとき。
その香りは、フレグランスと呼ばれています

コーヒー豆には、コーヒーの油分(コーヒーオイル)が
詰まったたくさんの小さな孔(あな)があり、
豆が砕かれることで、その良い香りが広がるのです。

3. コーヒー抽出後の液体の香り

コーヒーを注いでいるときに漂うあの良い香り。
この香りがアロマとも呼ばれています

お湯の熱によってコーヒーそのものの持つ成分がほぐれ、
気体となって立ちのぼるときに発生する香りです。

4. コーヒーを口に含んだ時の香り

コーヒーを口に含むと、
その味わいとともに鼻を通り抜ける香りを楽しむことができます。
これが香りの最後の段階、フレーバーと呼ばれるものです。

甘いチョコレートやバニラ、
キャラメルなどフレーバーや、
ナッツ系、スパイス系、フルーツ系など
その香りはいろいろな言葉に置き換えて表現されています。

複雑な化学反応で生まれる香り

コーヒーは生豆に熱を加えることで複雑な化学反応がおき、
豆の中にいろいろな香気(こうき)成分が形成されます。

豆の焙煎方法や焙煎時間などの違いが
香気成分の発生反応の違いとなって、
さまざまなコーヒーの風味が生まれるのです。

コーヒーの香りによる効果は
最近の研究でいくつか分かってきました。

「頭の回転を早める」
「アルファ波によるリラックス効果」などといわれています。
これは実体験として感じる方も多いのではないでしょうか?

リラックスしながら、頭もすっきりリフレッシュ!
仕事の合間や勉強中など、
一息つくときに飲みたくなる理由はこんなところにあるのかもしれませんね。

コーヒーの香りが過程に応じて4段階に変化し、
その香りによる良い効果も様々です。

仮にコーヒーに香りがなかったら、
これほどまでに愛される飲み物にはなっていなかったのかもしれません。

コーヒーの魅力的なあの香りはなんとも言えない、
やみつきになる匂いです。

自分でコーヒー豆を挽き、じっくり抽出してカップに注いで飲む。
これだけで、豆を挽く時の「フレグランス」、
抽出中の「アロマ」、味わいの「フレーバー」という、
3段階の香りを楽しむことができます。

感覚を研ぎ澄まして
ぜひコーヒーの香りの移り変わりにも注目してみてください!
コーヒーの「香り」を知って、
よりスペシャルなくつろぎタイムを過ごしてみてくださいね。

でも豆を挽くのが面倒くさい時は・・・
『アガッテワッテラテ』を注ぐだけでも
おいしい "ナッツの香り" を楽しめますよ。


ブログに戻る

コメントを残す